お問合せ

よくある質問

  1. ホーム>
  2. よくある質問

交通アクセスについて

りんくうタウン駅まで南海電車で行きたいのですが?
南海本線難波方面から関西空港行きの電車はりんくうタウン駅に特急ラピート、空港急行、普通電車すべて停車します。おおよその所要時間は空港急行(普通運賃)のご利用で、なんばから40分、堺から30分、泉大津から20分、岸和田から15分、貝塚から10分、泉佐野から5分です。和歌山方面からは泉佐野駅で関西空港行きに乗りかえてください。
りんくうタウン駅までJR阪和線で行きたいのですが?
空港特急はるかはりんくうタウン駅には停車しません。関空快速か普通電車をご利用ください。おおよその所要時間は関空快速(普通運賃)のご利用で、天王寺から45分、三国ヶ丘から35分、和泉府中から25分、熊取から10分、日根野から5分です。和歌山方面からは日根野駅で関西空港行きに乗りかえてください。
りんくうタウン駅からはどのように行けばよいですか?
改札口を出て左へ構内の通路を50m歩いてください。通路は屋内ですので雨の日も傘は必要ありません。
駐車場はありますか?
当院に専用駐車場はありません。りんくうタウン駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
「りんくう公共駐車場 詳細はこちら」
当院に最も近い駐車場です。最初の1時間は無料。その後60分ごとに100円。
優待サービスはありません。
自転車で行きたいのですが?
りんくうタウン地区は自転車放置禁止区域に指定されています。自転車(原付含む)でお越しの方は、「りんくう自転車置場」
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/toshi/doro/menu/koutsu/jitensya.html
をご利用ください。受診の患者様には当日の領収書(利用票の半券:自転車150円、原付200円)と引き替えに、当院受付で料金を負担させていただきます。

診察について

リウマチ以外の整形外科疾患(膝痛、腰痛、肩こりなど)でも受診できますか?
はい。
院長は整形外科専門医として骨や関節のあらゆる疾患に対応しています。腰痛などの症状でも骨粗しょう症や脊椎関節炎が見つかることもあります。まずはご来院いただき、症状をお伺いいたします。
しかし、骨折や脱臼の外固定、深い切り傷などで皮膚縫合が必要な処置などは、当院では対応できません。その場合は、整形外科専門病院や一般の整形外科クリニックをご紹介しています。
はじめての受診ですが初診予約はできますか?
いいえ。
来院いただいた順番で診察しています。
後から来院された再診患者様が診察前に検査やリハビリを先に受ける場合はお呼び出しの順番が入れ替わることもありますのでご理解の程お願い申しあげます。診察の待ち時間を少しでも短くするため、2つの診察室を利用して工夫しています。
交通事故でも受診できますか?
いいえ。
申し訳ありません。現在当院では交通事故(自賠責保険・任意保険)を原因とする症状の治療は取り扱っておりません。
労災事故に該当する可能性のある外傷(けが)ですが、受診できますか?
いいえ。
申し訳ありません。当院では労災事故が原因の外傷に対する治療は対応しておりません。
日本の健康保険には未加入ですが自費で診療できますか?
いいえ。
申し訳ありません。 当院は原則として日本の健康保険(国民健康保険・社会保険)に加入されている患者様を診療しています。自費での診療や、海外旅行保険を利用した診療は、原則として対応していません。
生物学的製剤のリウマチ患者さんは通院していますか?
はい。
2025年4月現在、およそ350人のリウマチ患者様が生物学的製剤を使用しながら通院されています。全体では900人以上のリウマチ患者様に通院いただいております。
詳しくは「関節リウマチ」のページへ
自己注射で持ち帰る生物学的製剤は院内処方ですか?
はい。
自己注射に用いる注射薬は、患者様の自己注射実施状況の確認と薬剤管理の観点から、全て院内処方にしています。その他の内服薬や外用薬は、院外処方せんを発行しますので院外薬局でお受け取りの上、お支払いください。

その他

リウマチ学会「指導医」は「専門医」と異なる資格ですか?
はい。「専門医」は学会に入会し5年で試験に合格すれば認定されます。「指導医」とは「専門医」を指導する立場の医師という位置づけで、「専門医」のなかから論文発表など臨床や研究の実績が加味されて「指導医」に認定されます。
日本リウマチ学会の「専門医」や「指導医」を探すために以下のサイトが学会から公開されています。

【リウマチ専門医・指導医名簿 ページ】
http://pro.ryumachi-net.com/index.php?option=com_content&view=article&id=49&Itemid=57
「リウマチケア看護師」とはどのような資格ですか?
リウマチ患者様は年々増加していますが、最近は生物学的製剤をはじめとする新薬の開発など治療法が大きく変化しています。このような状況に対応できる看護師を育てるために、日本リウマチ財団が認定するリウマチの専門知識をもつ看護師の資格です。その要件は3年以上のリウマチ医療機関での勤務、20人以上のリウマチ患者様の治療経験、加えて研修会に参加することで認定されます。当院では常勤看護師3人が認定を受けています。

【日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師名簿 ページ】
http://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rm150/list/pref/27_osaka3.html

ページトップへ